
作品情報
作者:香坂鮪
出版社:新潮文庫
販売店:
雑感
シンプルで分かりやすい推理小説。
不可思議な事件、ひょうきんな探偵、大どんでん返し。探偵小説の王道を詰め込んでいます。
一方でシナリオは癖が強く、後味は良くありません。
これとは別作品でほぼ同じ展開がありましたが、それもなんかこうモニョモニョしました。
なんというか誰も幸せにならないんだよな。
これは読んで感じてもらう他ありませんが、すっきりとした展開をお望みの方はやめておきましょう。
粗筋
余命宣告された人々が集まる「かげろうの会」に招待された七隈探偵と助手の薬院。
終末期を穏やかに過ごす人々との切なくも楽しい交流になるはずだった。
ところが、朝になって参加者の1人が遺体となって発見される。
普通であれば迷わず警察に通報するのだが、今回はいつもと様子が違った。
被害者は余命いくばくもない人間であり、病死も十分に考えられるからだ。
そもそもそんな人間をわざわざ殺す必要があるのだろうか。
参加者の間でも病死と他殺で対立し、「かげろうの会」に不穏な空気が流れ始めるのだった。
登場人物
ひょうきんな探偵。マイペースで空気を読めない部分があり、周囲はあっけにとられがち。
七隈の助手でツッコミ役。事件に消極的な七隈の代わりに調査を始める
ボケの探偵とツッコミの助手。探偵もののテンプレで安心感がありました。
物語は七隈視点で進みますが、説明が丁寧で話を理解しやすい。
登場人物の紹介も独特で覚えやすく、地頭の良さが伺えました。(セイウチのような男など)
ちょっと人を馬鹿にしたような態度が鼻につきますが、無難なキャラではないでしょうか。
事件
探偵と助手で見解が割れる異色な事件
探偵の意のままに助手が動くってのが王道でしょうが、本作ではまるで違います。
七隈は最初から病死による自然死と断定しており、調査をする意思がありません。
しかし、いくらなんでも翌日に死ぬのはおかしくはないか?
疑問に思った薬院が七隈を連れて関係者に情報収集をすることになります。
意見を対立させた探偵と助手。この点において、本書は他の探偵小説と一線を画します。
ていうか、ここまで事件に乗り気でない探偵って珍しいですよね。
病死か他殺か。証拠なき調査を続ける
犯人は誰?の段階ですらありません。まずは事件かどうかを確定させる必要があります。
どちらかが断定できれば、自然に真相を見えてくるのでしょう。
そのため、進展は中々ありません。進んでるんだか戻ってるんだか分からん。
みんなが適当に推理を言い出すので、収集もつかない。
そんなわけで段々と真相が見えてくる楽しみは味わえませんでした。
クライマックス
ああー、そうくるかって感じで。
間違いなく洗練された仕掛けであり、あっと驚く展開が何度もあります。
ただ、真相は思った以上に陳腐。思わせぶりな謎だっただけに残念な気持ちになりました。
雑感でも言ったように後味も悪い。読み始めた時と王道の探偵小説と思っていただけに面喰いました。
意外性ナンバーワン、ただし、ラストの不快感も中々のもの。そんな作品です。
まあ、その不快感も含めてよくできているとは思います。
結末の考察
この後に恐らく律は春奈によって毒殺されます。個人的にはしっくり来たんですが、意外と疑問に思ってる人がいるんで自分なりの解釈を。
これはずばりタイトルの「どうせそろそろ死ぬんだし」が答えです。
絵を壊されたという動機があり、相手はどうしようもないクズ。
私はそろそろ死ぬのにクズには未来がある。だったら殺してしまおう。悪人を殺しても良心は痛まないはずだ。そんなところだと思います。
春奈が健康体なら殺すことはなかったでしょう。そういう意味で律は一番大事な賭けに負けたと言えます。
まとめ
事件のワクワクに対して真相が少し盛り下がったか。
とはいえ、異色な探偵小説として読む価値はあります。